Copyrighted by
© TPO co.,ltd
All Rights Reserved.
   
return実践応用編・小さな旅
  基礎的なカメラ操作や撮影術をクリアした後の、フォローアップのための応用編です。
写真を撮りながらの小さな旅を愉しんでください。
   
 
・・・特別に芸術の世界に生きていなくても、すばらしい料理人や酒造りの職人さんのような普通の人たちが持つ“知恵”にこそ、芸術の源泉があるのではないか・・・と写真家の石川直樹さんも語っています。
小さな旅の企画コンセプトもこのあたりにあります。
青い眼の藍染・養蚕・織物職人
「日本の里100選」に選ばれた藤野町佐野川地区の古民家で藍染めや養蚕を続けているカナダ人のアーティスト を訪ねる小さな撮影旅。初夏ワークショップ開催
江戸風鈴のふるさと
江戸川区の篠崎で、一家で仲良く風鈴を作る風景
11/27(土)

風鈴は、もともと竹林に下げて風の向き、音の鳴り方で、物事の吉凶を占う道具でした。生まれは中国で、日本に仏教などと一緒に渡来したそうです。ガラス製のものが作られだしたのが享保年間(1700頃)、かなり高価なものでした。江戸風鈴が全盛期を迎えるのは、明治20年代で、この江戸川で風鈴を作る篠原さんの初代又平さんが明治24年に生まれたそうです。以来、代々技術を大切に受け継いで今日に至っています。炉でガラスを1350°の高温で溶かし、ガラス棒でまきとって膨らませる。
最後の銭湯絵師を撮る
銭湯のある風景、背景画を描く絵師
銭湯の数が減っています。銭湯の背景画を描くペンキ絵師も東京では二人だけになってしまいました。45年以上のキャリアのある絵師は1、2時間もあれば背景画を描きあげるそうです。江戸の時代から続いている日本の伝統文化である銭湯と背景を描く絵師。小さな旅を試みます。
これからの予定
都内唯一の住宅街の牧場
築地の仲買
昔ながらの醸造法を守るワイナリー
三番瀬の番人
江戸川の小松菜農家
古代のロマン、須恵器陶芸家
などなど予定
一宮の桃栽培農家「太陽に感謝、大地の恵みを」
自家農園でこだわりの桃を育て続けるロマン:土、ヒト、果実を撮影する
7月31日(土)開講
甲府盆地の笛吹市で長年農業を営んできた前嶋正英さんを今回は訪ねます。日本一の桃を作り、提供したいという前嶋さんの思いと、その「おいしさ」をカメラで活写してみます。


鎌倉の刀匠の魂を継ぐ


名刀の作風を今に伝えるロマンに触れ、古都鎌倉の風土を撮影する
日本の刀剣史上最も著名な刀工の一人、五郎入道正宗の24代目当主の仕事ぶりを撮影させていただくセッションです。東・北・西の三方を山に囲まれ、南は相模湾に面した地形的な特徴を持つ古都鎌倉には多くの歴史遺跡があります。また明治中期以降は保養別荘地として発展、昭和に入り、作家や文人、映画関係者なども鎌倉に移り住むようになり、今では独特な街の雰囲気を醸し出しています。撮影対象が非常に多彩であり、様々なテーマにチャレンジできるエリアといえます。


伝統の味を引き継ぐ技
目黒不動尊前で伝統の味を守る職人さんを撮る
実関東でも最古の不動霊場と言われている瀧泉寺門前の昭和35年創業の鰻屋さんにスポットをあて、山の手の下町、目黒不動と門前町風景を撮影します。食のベテラン職人の働く姿をしっかりと捉えます。小さな旅シリーズ第5弾。
全2回

飯田鉄の街角撮り歩き
ローカルな街角、東京下町歩きを楽しむ
撮影対象にしたい被写体がたくさんあるのも東京の下町や地方の小さな町。風景や町の情景を独特の感傷と追想で描きだす飯田鉄と一緒に撮り歩きます。

鶴見を歩く
工場通勤専用電車のJR鶴見線の無人駅「国道」で下車。戦中、戦後の様相がいまだに色濃く残る駅周辺を撮影、タイムスリップし、旧東海道から曹洞宗総本山まで、鶴見歩きを満喫します。

手彫り刻印マイスター・下丸子を撮る
日本の製造業を支えてきたモノづくり名人達が急速に現場からいなくなってきています。他人には真似できない、自分だけの技術を梃子に、したたかに踏ん張り続けている大田区下丸子の工匠を訪ねます。手彫りで金属刻印をする職人さんです。 町工場が消えていく町の風景もしっかりと観察、撮影します。

老農夫・基地の街福生を撮る

茶づくり50年の年輪
おいしい茶づくり50年の富さん、昭和初期から続いたレトロ建築の医院、村上龍著『かぎりなく透明に近いブルー」の基地の街、福生を訪ねる旅です。

里山の土人形作家・旧東海道本線山北の街を撮る
ロマンを忘れないひとたち
金太郎伝説のロマンの地、足柄地蔵堂で 20 年以上金太郎などの土製の足柄人形や 鈴、お面などを焼き続けている「金太郎窯」の府川泰行さんの創作風景を撮らせていただきます。作家の作品に打ち込む心をどう表現するか。丹那トンネルの開通前、旧東海道線の山北の町は大変な賑わいでしたが、今はローカルなエリアに。古い町並みを撮り歩きます。

 
更新 2010.10.23