|
 |
|
    |
写真の力 新人物風土記: ポートフォリオ・レビューII |
 |
暖かく写真を撮ること、写真集にすること
あなたはカメラを通して「人」をどう見ていますか?
砲丸職人や花火師などの職人、書道家、彫刻家、陶芸家、俳優、映画監督、作家、スポーツ選手、一般農家の人たち、などなど、多様な人々を撮り続けるベテランプロならではの「暖かな眼差し」の人物写真の真髄に触れてみます。戦後日本の風景、風俗や坂口安吾、太宰治ら無頼派文士らを活写、木村伊兵衛、土門拳などとともに日本を代表する写真家と評されるに至った林忠彦を師と仰ぐ人物写真の第一人者によるワークショップです。人物を軸においた課題をこなしながら、方向性を確かめながら、自分ならではのテーマを絞っていきます。中期的な講座となりますが、講評を繰り返し、写真を選択、全体構成を写真家とともに考えながら、最終的に「あなただけの」写真集を作ります。
写真家BLOG
新人物風土記その1
その2
その3
その4
その5

|
    |
クリエイティブ表現 I:
「自分だけの風景」を見つけるための、クリエイティブ・フォトグラフィー |
 |
オリジナリティ溢れ、力のある写真をどう撮るかー表現する写真の質を改めて検証してみる
前回好評だった寺崎誠三氏担当「自分だけの風景」撮影ワークショップの第二弾です。
自由な発想、ソウルフルに創造するパワーこそ写真作家が、その本領を発揮する源泉です。一見して異質のように思える広告写真の世界ではどうでしょうか。そこでは「時代の風」を感じられるセンスが必要で、一にも二にも、斬新なアイデアや明確な訴求表現が求められ、クリエイティブ面での高い完成度がないと認められません。イメージ通り光をしっかりと捉え、フレーミングし定着させる確かな技を持った写真家だけが活躍できる場といえます。
長年にわたり、一流企業の広告制作の分野で活躍してきたプロから、ひと、モノ、 風景、旅など、さまざまなジャンルについて、作家作品や優れた広告写真のケーススタディをしなが ら、制作上の撮影コンセプトをReviewし、「決め写真」のポイントを確認、表現の写真の質を高めるための様々なテクを学んでいく中で、「自分だけの風景」に気がついていただくのが本講座の狙いです。


講座風景 動画 |
    |
クリエイティブ表現 II:
クリエイティブ・フォトグラフィー 平日夜間コース |
 |
表現する楽しさを知る、確かな技術を身につける
「クリエイティブ表現 I」講座の平日夜間版ですが、技術面でのフォローをしっかりと行います。自分が表現しようとしているテーマについて、プロ写真家に意見を求め、必要に応じて修正を加えていく作業をします。平日夜間の限られた時間を有効に活用、作品づくりで忘れてはいけない「撮影技術」を検証するためのテクニカルレビューを毎回行い、しっかりとした技を身につけていただきます。

 |
 |
    |
光の演出術: クリエイティブ・ライティング講座 |
 |
美しい人を、より美しく、輝かしく
カメラ・オブスキュラとは、暗い部屋という意味ですが、その部屋の節穴から差し込んだ光が壁に外の景色をかすかに映し出し、その像で中世の画家たちはしきりと模写したものです。写真を撮る時の大事な心構えとして、画家たちと同じように「光」に対して常に意識を向けないといけません。順光であれば色彩は鮮やかとなり、逆光であればムードがアップ、砂丘の風紋は半逆光であればより印象的な仕上がりが可能です。フラッシュなど人工光を使うにしても、ダイレクトに被写体に光を当てるよりも様々な工夫で反射光を利用したり、補助光(サブライト)を使うことで、よりソフトな結果が得られます。
美しい人をより美しく、輝かしくー女優や各界の著名人を撮り続ける現役プロが自身のスタジオでライティングの極意を伝えます。「焼き鳥から関取まで」と笑うプロ写真家のNG写真集も大切な教材とする予定です。

 |
    |
テーブルフォト講座 |

|
簡単ライティング&セッティングでモノを引き立てる
身近にある簡単な機材を使ってのテーブルフォト撮影のためのライティングを学ぶ講座です。ライトの使い方、ちょっとした工夫で写真がより美しく仕上がります。撮影上のコツを課題と実習を通じて学びます。
全8回
週末午後
→次回、2011年3月開講予定

 |
|
「自分だけの風景」撮影: ポートフォリオ・レビューI |
|
作品表現の独創性に磨きをかける
スナップ、ポートレイト、都市風景、自然風景など、撮影ジャンルすべてにおいて大切な独創性の創り上げかたを、多方面での撮影キャリアを持つプロ中のプロの写真家から教わります。「自分なりの写真」づくりで試行錯誤されていらっしゃる方が対象です。
写真家HP

|
|
総合講座「視考する眼」 |

|
専門分野のプロたちから、表現する心を総合的に学ぶ
日本のトップクラスの写真家、評論家、写真誌編集者をゲスト講師として招聘、取り組むテーマについての考え方、写真の歴史、実際に「表現する心」を持つにはどうすればよいのかなど、写真の本質を総合的に学べる講座です。2000年にスタート、2009年の18期で終了。

|
    |