Copyrighted by
© TPO co.,ltd
All Rights Reserved.
FOTOLOGUE/フォトローグ
 
  FOTOLOGUE東京 2/24
 
セルジュ・ティスロンの「明るい部屋の謎」中での彼の話を考えてみる。
  ジョニー
■画像をクリックすると大きな画像が見られます

フランスの精神医学者で精神分析医でもあるセルジュ・ティスロンが写真の実践の分析に力点をおいて書いた面白い本がある。この本の「世界の膜(エクラン)、世界の包皮」という章を読んでいて写真の「機能不全化」という言葉に出くわした。もうすこし読んでいくとこんどは玩具カメラの話も出てきてこの話はこの本の中心的な話題ではないんだろうけれどいろんなことを考えてしまうような話だ.

写真の「機能不全」化と云えばまっ先におもい浮かぶのは極端に絞りを開けてピントを浅くした写真で、そういった写真のとくに近距離を写せば手前にも奥にもピントは合っていなくて本当にピントを合わせた一点にしか焦点は合っていない。
  それがどうして「機能不全化」なのかということも書かれているんだけど、そういった「機能不全化」は写真の持っている性質の一部であるとも書いていてそのことがことさら写真にとっていいとか悪いとかととは決めつけていないんだ。
 「機能不全化」といわれて次におもい浮かべるのは日本の風景を「ピンホール写真」でノスタルジックに表現していたエドワード・レビンソンのことで、ピントについて云えばそもそもピンホール写真のピントというのは原理的に手前に浅く奥に深いということはないのでレビンソンの「ピンホール写真」も近景も遠景も同じ調子のふわっと甘いピントで成立している.だから「ピンホールカメラ」というのは「機能不全」化するというよりも「機能不全」そのものなのだろうけれどすべてに完璧なカメラがないという点では程度の違いでしかなくてそういったことでは玩具カメラにも通じるのことなのかもしれない.

もう少し意識的というか手の込んだやり方ではフィルターを使った、いやフィルターにかぎらずレンズの前に何かをおいて「機能不全」化するという手があってティスロンはこの本の中ではヨゼフ・ステグを例に挙げている.ステグに関しては印画紙の問題にも触れていてこれもある種の写真の「機能不全化」のはなしになっている。
  写真撮影のテクニックの本にはビニールの切れはしを使うといいとかストッキングをかぶせる、フィルターにオイルを塗る、色をつける、紙に星形に穴をあけてレンズのまえに置くとかいろいろなやり方が絞りのテクニックとかフィルターワークとかいったテクニックとして書かれているけれどティスロンを読んでいくとこのようなことの全部をカメラの「機能不全」化という言葉で一括りにできるんだろうなということに気がつく。こんなふうにまえから気になっていたことをシンプルにまとめることのできるようになるのはとてもありがたくて助かる。
  ティスロンは実もふたもない云いかたをすればこのようなことは写真を細部よりも雰囲気を重視して意味ありげに見せるものだという.それは多分本当だろうがだからといってティスロンはそれが写真を撮る本質から大きく外れるものであるとは云ってはいないんだ。
またほかの箇所で「ブレ・ボケ」写真についていっているところがある。代表的写真家としてウィリアム・クラインやロバート・フランクの名前をあげているけれどさしずめ日本では森山大道あたりの名前ががあがるんだろうな。
  「ブレ・ボケ」写真についてティスロンは時間を停止させようとする試みの失敗の意図的な記録でありそれをポエジーの口実にするもの、であるといっているんだ。この言い方もじつにあっさりといいにくいことをいってしまっているような気がするんだけどこれを読んで喉にひっかかっていた骨がすっと取れたような気持ちになってしまった。ティスロ ンはこのことに対しても写真の地平を広げてより広い次元に写真を導くことにもなるだと云っていて決して否定的ないい方はしないんだ。
とまあ、こんなふうにいくらでも気になる話題が転がっているんだけれども、この本はもともと「明るい部屋」の著者であるロラン・バルトの写真への想いを批判的に解釈しなおすという体裁になっているけれど、それよりもその視点はいつでも写真の実践ということを踏まえていてそこのところが鑑賞する側からの写真論だった「明るい部屋」や写真を議論するための写真論だったようなスーザン・ソンタグの「写真論」とは大きく異なっている。

いろいろな事に批判の光を当ててはいるけれどそれがダメなんだとはあまりいわない。批判的ではあるけれど否定的ではないので日常的に写真を撮っている人、写真を撮ろうとしている人にはおもしろいはなしを提供するかもしれない。この本の示す結論はそれはそれで興味深いものなのだけれどもそのことよりも途中のこんなはなしのほうがずっと面白いと思ってしまう。
「明るい部屋の謎」-写真と無意識-   
セルジュ・ティスロン/青山勝訳 人文書院  ISBN4-409-03064-7