#1 |
#2 |
#3 |
#4 |
#5 |
#6 |
#7 |
#8 |
#9 |
#10 |
講座で撮影した作例や撮影データ、講師から学んだテクニカルポイントは、講座が終わった後、
WEB上でいつでも再確認できます。ご活用ください。 |
橋本のキーポイント |
●
当たり前と思ってばかにしない!
プロはマニュアルモードで獲物を狙うー
プロは光の量の調節をどんな按配でやっているのだろうか。
まあ、長年写真と付き合っているゆえ、写る結果を瞬時にシミュレーション、
シャッター速度と絞りを随意に組合せているわけ。早くマネしたいですね。
要するに、ベテランとアマチュアの違いは、露出のコントロールを「分かっていて」
やっているか、
なんとなく「分かっている」気になっているか、そんなところであります。
プロ作家や広告カメラマンなどがよく言っていることですが、
写真はたくさん撮らないと上手くならないのです。カシャ、カシャ、カシャ・・・
さあ、早く「シャッターvs絞り」を体感で得とくしてください。
↑これ、MUST !!
|
● シャッター、絞り、感度の3点SET
以下のポイント、徹底的に頭に詰め込み、
瞬時に反応できるようにしましょうー
・レンズの明るさF1の光の量=F2の4倍!
・絞り F2.8でシャッター速度 1/30の組合せ=F4 だと(絞り込んだ分、スピードを落とし)
1/15、ではF5.6だったら?
簡単ですね・・・こんな練習をいつも歩きながら、電車のつり革にぶらさがりながら、
訓練してくださいね。
・1/焦点距離が、手ブレしないシャッター速度のプロの目安。
例えば、焦点距離50mmの標準レンズであれば、1/50のシャッター速度以下にならないように
気をつけること。これも実際に試して訓練しましょう。
レンズついでにもう一言。明るいレンズだと、シャッター速度と絞りの調節範囲が
ひろがり、様々な撮影状況に対応しやすくなります。有利有利!ただし、そんなレンズ高い。
昔は明るい玉=重いが当たり前でしたが、最近ではかなり軽便になってきました。
余裕がある時に手に入れてもいいでしょう。
F1レンズはF2レンズの4倍の明るさがあります。
↑
これ覚えましょう。 |
● 感度良好ですか?
地味な存在のようで、アマチュアが忘れがちなのが、感度。
ひと昔前だと、ASA100(今でいう、ISO100)が定番でした。
100ではちと不便ということで400の感度のフィルムがよく使われるようになりました。
さて、ここでまた頭に叩き込む組み合わせをお知らせー備忘録にこれも入れておくこと。
ISO100の場合、レンズの絞り値がF2で適正シャッター速度が1/30だと・・・
ISO400にすると・・・適正スピードは?
F2 で 1/30 で ISO100 ⇒ ISOを400にすると、F2 で 1/125、つまりスピードも4倍!
↑この当たり前のことを頭にINPUT !
シャッター速度と絞りの組み合わせに感度調節、この基本の組み合わせを自在に扱えるようになると、
いろいろな場面で写真が自由に撮れるようになります。
つまり、写真がもっと面白くなってくるわけです。
↑これも、MUST !! |
↑
sampleなので割愛
↓ |
● デジタルカメラでの変化する光への対応
ホワイトバランスは、AUTO設定でまずOK。
太陽光、電球色、蛍光灯など光にもいろいろな種類あり。
人の目は「頭で考えて」光の色味の変化に柔軟に対応してくれます。
例えば、夕刻、白カベが夕陽にあたりオレンジぽいのに「白」を「白」と見ようとします。
ところが、カメラは正直に色味の変化を捉えます。
そこでデジカメには補正用の蛍光灯やら電球モードなどあるわけ。
でも、(ほとんど)AUTOでOK!!
逆利用の手もあり!
光の違いを知っておくと、例えば、夕方の街をデイライト設定にして撮って、
意図的に青みがかった写真に仕上げ、雰囲気を出すことなども簡単簡単!
● フィルムカメラでの光の「色味」のこと 従来のフィルムの場合は、光の種類に合わせてフィルムのタイプ
(デイライト、タングステン)を変えたり、フィルターで調整したりする。
最近ではネガカラーフィルムのクォリティもかなりUP、またプリントする際に
色調整がかなりできるので、ネガフィルムで撮影するプロ作家も
かなり多い(知ってました?) |
ホワイトバランス作例 |
ホワイトバランスがオートの場合
ホワイトバランスがちゃんと取れてます。
 |
蛍光灯の下で晴天モード
晴天モードは、晴れた日の屋外の光の場合なので、
蛍光灯の光では、緑っぽく写るはずですが、
創作室の蛍光灯は、緑が強くないようなので、 比較的自然な写真になっている。
 |
蛍光灯の下で蛍光灯
蛍光灯モードは、蛍光灯の光では、緑がかって写るため
マゼンタを強く出すようになっている。
モードとしては、正しい選択なのですが、
創作室の蛍光灯は、緑が強くないよう
なので、マゼンタが強い。
 |
蛍光灯の下で、曇りモード
曇りモードは、日陰や、太陽の出ていない屋外の場合は
青っぽく写るため、オレンジを強く出すようになっているため、
赤みがかっている。
 |
蛍光灯の下で、電球モード
電球モードは、電球の光では、オレンジがかって写るので、
青を強く出すようになっているため、青い写真になっている。
 |
橋本のキーポイント、追加 被写体の後ろが「白」の時、「黒」の時の・・・ |
● カメラの露出計を素直に信用するな!
カメラの露出計は、被写体が真っ白でも真っ黒でも、平均の反射率18%のグレー
として認識するように設定されているため、白をバックに人物を撮ると顔が暗く
写るーとよく本に書かれているし、私もみなさんに教えますが、
なんのことか分かりますか?
要するに、露出計は被写体が人物だろうが、モノだろうが、
白だろうが、黒だろうが、まったくおかまいなしに
グレーとして見てしまうわけ。平均値を出そうと努めているのです。
プロが被写体に注ぐ「直接の光」を単独の露出計で「直接」測光するのは
この露出計の「余計な」おせっかいを避けるためなのですな。かっこつけている理由では
ないのであります。
↑これを忘れない!
|
● 白をバックにした時の露出調整
そのまま露出を合わせると、後ろの壁の白を拾ってしまうため顔が暗
くなる。被写体に近寄り、フレームに白い部分がはいらないように、顔だけをフレームに
入れて露出を測り、その数値のまま、再度、構図を決めて撮る。 顔の部分に露出が合っているため明るくなる。
 |
適正な露出が分かっていれば、自分で意識的にオーバーぎみの写真も
撮れる。こういった写真もあり。
 |
● 黒をバックにした時の露出調整
そのまま露出を合わせると、オーバーぎみになる。
被写体に近寄り、フレームに黒い部分がはいらないように、顔だけをフレームに
入れて露出を測り、その数値まま、再度、構図を決めて撮る。
 |
顔に露出が合っている。
 |
適正な露出よりもさらに絞ってちょっと雰囲気のある写真。
 |
● 忘れてはならじ、トライ&エラー
自分でシャッターを切ったカットをよく確認して、カメラの露出計を上手く
使えるようにしましょう。
では、次回11月2日(日)にお会いしましょう。 |